HOME  1/6page  2/6page  3/6page  4/6page  5/6page  6/6page


旅の車窓から

スイスアルプス 登山鉄道 編

スイスアルプスには数多くの登山鉄道があります。 そんな中から、マッターホルンの展望台を目指すゴルナーグラート・モンテローザ鉄道(GGB)と、ベルナーオーバーラントの有名な3山、アイガー、メンヒ、ユングフラウの山麓に展開するベルナーオーバーラント鉄道(BOB)、シーニゲプラッテ鉄道(SPB)、ヴェルゲン・アルプ鉄道(WAB)、ユングフラウ鉄道(JB)、それに蒸気機関車で運行するブリエンツ・ロートホルン鉄道(BRB)をご紹介します。

ツェルマットの気温と時刻 クリックすると天気も表示 インターラーケンの気温と時刻 クリックすると天気も表示
ツェルマット インターラーケン

スイスアルプスの登山鉄道

スイス連邦はヨーロッパ中南部にある国で、九州よりやや小さく70%が山岳地帯の土地に、700万人余りの人々が住んでいます。 国連にもECにも加盟せずに永世中立を貫き、独自の道を歩んでいます。

西はフランス、北にドイツ、東はリヒテンシュタインとオーストリア、アルプスの南側はイタリアに囲まれ、かつては山で行き来が少なかったからでしょう、州によって人々の話す言語も異なり、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語が公用語になっています。スイス最大の都市は人口35万人のチューリヒ、首都は13万人のベルンです。

スイスにはアルプスを中心に数多くの登山鉄道があります。そのほとんどは私鉄で、1〜4両の小さな電車が急勾配を上り下りして、世界各地からやってくる観光客を楽しませてくれます。

そんな中から、マッターホルンの展望台を目指すゴルナーグラート・モンテローザ鉄道(GGB)と、ベルナーオーバーラントの有名な3山、アイガー、メンヒ、ユングフラウの山麓に展開するベルナーオーバーラント鉄道(BOB)、シーニゲプラッテ鉄道(SPB)、ヴェルゲン・アルプ鉄道(WAB)、ユングフラウ鉄道(JB)、それに蒸気機関車で運行するブリエンツ・ロートホルン鉄道(BRB)をご紹介します。

これらの鉄道は、方式は色々ですが、いずれも2本のレールの真ん中に歯形のラックレールを敷設して、機関車や電車の歯車をこれにかみ合わせて急勾配を克服しています。

併せて、これらの鉄道をつなぐレッチュベルク鉄道(BLS)とスイス国鉄(SBB)の狭軌線もご紹介します。

2013年のスイスイ再訪は、こちら

※ 6ページの末尾にそれぞれリンク先を設けました。詳しく知りたい方はご利用ください。


マッターホルンの登山口ツェルマットからゴルナーグラートへ

マッターホルンの登山口になる街ツェルマットは、環境を守るために排気ガスを出すエンジンの付いた自動車の乗り入れを規制しています。街中の乗り物はバッテリーで動く小さな電気自動車か馬車。ここに来る観光客は、氷河急行を運行するブリーク・フィスプ・ツェルマット鉄道(BVZ)に乗ってやってきます。

BVZ鉄道の終点ツェルマット駅から通りをはさんで、ゴルナーグラート・モンテローザ鉄道(GGB)のツェルマット駅があります。車両の搬入用でしょうか、通りを横切って線路だけはつながってい て、軌間は1mの狭軌です。ラックレールは両線ともピッチをずらした2枚のレールをならべたアプト式ですが、電気方式や車両の構造が全く異なるため両線の直通運転はできません。

ツェルマット駅のGGB鉄道の新しいタイプの電車 森を抜けると車窓にマッターホルンが

ホームに停車中の4両編成の電車に乗り込みます。ホームの向きが決まっているため、ドアが山上に向かって右側だけにあるちょっと変わった構造で 、床は勾配にあわせて階段状になっています。車内は4人がけのクロスシート。 窓まわりが黒の新型車の座席にはクッションが付いていますが、茶色一色の旧型車は木のベンチです。

発車するといきなりの急勾配。森を抜け、ツェルマットの街並みが谷底に遠ざかると、右側の車窓に4478mのマッターホルンが現れ車内に歓声が上がります。森林限界を越えてからは周囲は一面の草原、スノーシェッドの区間以外は車窓を遮るものはありません。電車はマッターホルンを眺めながら右に左にカーブしながら、ゴルナーグラートを目指します。

 

ゴルナーグラート・モンテローザ鉄道

GGB鉄道の電車の写真を見てお気づきと思いますが、屋根上には小さなパンタグラフが2基、横に並んでいます。これは、この鉄道が725Vの3相交流を使用しているため、レールと合わせて3本の電線が必要となり、上空には2本の架線が並行して敷設され、それぞれの架線に対応したパンタグラフを備えているためです。

4つのパンタグラフを上げた旧型車が貨車を連結 複線区間は右側通行 下りの電車とすれ違い すぐ後ろに続行車

構造は簡単だけれど、速度制御の難しい3相交流をあえて採用したのは、ほとんど一定速度で上り下りするエレベーターのような電車だと、19世紀末の開通時に考えたからでしょうか。 スイスではここ以外にユングフラウ鉄道も3相交流です。

標高1631mのツェルマットから全長9.3kmでヨーロッパの鉄道では2番目に高い3089mのゴルナーグラートまで、標高差1631m、最急勾配は碓氷峠の3倍にあたる1000分の200、全線アプト式ラックレールにギヤをかみ合わせ、42分かけて上り下りします。

ゴルナーグラート駅とマッターホルン ヴァリス地方の山々を背に登山電車が登ってくる

途中に4駅あり、3つ目のリッフェルベルク駅から山上方面は線路が複線になります。国鉄や氷河急行は左側通行ですが、GGB鉄道は自動車と同じ右側通行。ピーク時の運転間隔は24分です。

新型車だけは2両固定編成2本併結の4両編成が組めるようですが、連結器のない旧型車2両固定編成や単行運転では収容力が足りないため、わずかな間隔をあけて続行運転をしています。

 


戻る進む