客車もあります。
座席のボックスごとにドアのあるマッチ箱客車の3等車、C16号は1885年の英国製。
▲ C16号
木部の造作が凝っている片デッキの2軸客車。資料はありません。連結面に付いているのは屋根に登るステップでしょうか。
▲ 2軸客車
両端オープンデッキの木造2軸客車。側面に、歴代のスペイン国鉄 RENFE の車両の写真を掲げています。広軌だけあって車体幅は広く、車内は通路をはさんで4人と6人のボックスシート。座席の前後間隔も広々。
▲ オープンデッキの2軸客車
この木造ボギー車は貴賓車でしょうか。車内を覗くと、豪華な調度品を備えた様々な部屋からキッチンまで並んでいます。
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ 貴賓車?
食堂車WR-3569号は1930年のスペイン製。白いのは落書きを消したあとでしょう。
WR-3569号
木造3等客車、CC-2435号は1923年のスペイン製。車内は通路をはさんで4人と6人のボックスシート。イチゴ列車に使われる現役車両かもしれません。
CC-2435号
その他には、こんなものもあります。
木造のクレーン車11971-RI号はディーゼルエンジン駆動。1950-1959年のスペイン製。重量配分にあわせてか、3軸の間隔が異なっています。
▲ 11971-RI
ファーゴ・パワーワゴンは1950年のアメリカ製。写真では模型のようにも見えますが、実物です。
▲ ファーゴ・パワーワゴン
業務用のレールバスでしょうか。これから修復されるのではないかと思われます。
▲ レールバス?
軌道検査用自転車は、1876-1900年頃の製造だとか。
▲ 軌道検査用自転車
信号やポイント操作のメカニカルインターロック。1882年の英国製。
▲ メカニカルインターロック
大型の模型車両からレイアウト のコーナーもあります。見学者は子供連れが多いですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉄道博物館から、線路は本線に続いています。動態保存車両は、ここから出発していくのでしょう。
![]() |