HOME 1/4page 2/4page 3/4page 4/4page


旅の車窓から

エストニア タルトゥ・タリン

タリンの気温と時刻 クリックすると天気も表示 タルトゥの気温と時刻 クリックすると天気も表示
タリン タルトゥ

バルト三国のエストニアへ

旧ソ連崩壊で1991年に独立を回復したバルト三国森林と畑と牧草地の国土は北海道とよく似ていますが、違いは高い山がないこと。どこまでも平坦な国土です。

2004年には、チェコやポーランドなどの旧共産圏の国々とともに、念願だったEUへの加盟を果たします。その後は西ヨーロッパからの投資により、2桁の経済成長を謳歌してきたのも束の間、2008年のリーマンショックに端を発した経済危機では、西側の銀行が投資資金を一気に引き揚げたため経済は苦境に陥ります。

エストニア共和国は、バルト海に面して北から南の並ぶバルト三国のうち、一番北に位置します。 西はロシア、南はラトビアと国境を接し、バルト三国では唯一、バルト海に浮かぶ大きな島を持っています。日本の九州ほどのの面積に134万人が暮らしています。そのうち首都タリンの人口は40万人 です。

タリンはフィンランド湾に面した港町です。対岸はフィンランドの首都ヘルシンキ。毎日、大型のフェリーや高速船が行き来し、日帰りも可能です。旧西側諸国からの観光客も多く、物価が安い(日本の半分程度と見受けました)ためフィンランドからの買い出し客もよく来るそうで、バルト三国では最も豊かな国だそうです。

外務省の統計では、2009年11月現在の在留邦人数は、わずか64人の小さな国です。

 

※ 4ページの末尾にそれぞれリンク先を設けました。詳しく知りたい方はご利用ください。

 


大学の街タルトゥ

南の隣国、ラトビアの首都リーガを出発したバスは北東へ、ラトビアとエストニアの国境の町バルガを経て、エストニアの南東部に位置する第二の都市、タルトゥに向かいます。

リーガから バルガまで、ラトビア鉄道は、1日に数本のディーゼルカーによる列車を運行しているのですが、2009年の夏段階ではエストニア鉄道のバルガ−タルトゥ間の旅客列車は運休中。線路の改良工事が完成して2010年1月1日からバルガ−タルトゥ間に1日2往復のディーゼルカーによる列車の運行が再開されたそうです。

タルトゥ大学本館 ラコエヤ広場とタルトゥ市庁舎

タルトゥは、11世紀には交易の中心となって栄えていたそうです。また、400年の歴史を誇るタルトゥ大学には、国内から優秀な人材の集まる学生の街 でもあります。エマユギ河畔の旧市街にはタルトゥ大学 本館がそびえ、近くのラコエヤ広場に面して18世紀後半の建築であるタルトゥ市庁舎が建っています。

ロシアの支配下にあったタルトゥでは、木造以外の建築が禁じられていたのですが、18世紀後半の大火で焼失し、その後に石造りで再建された旧市街が今に残っています。

ロッスイ通りをまたぐ天使の橋 天使の橋の周辺は緑の多い公園

市庁舎の横のロッスイ通りをトーメの丘に向けて登っていくと、道の上に2つの橋が架けられています。最初の橋が天使の橋、2番目が悪魔の橋と呼ばれています。

悪魔の橋 大聖堂(タルトゥ大学歴史博物館)

トーメの丘の天使の橋の近くに大聖堂があります。13世紀のはじめに建設が始まり15世紀に完成したものの、16世紀の宗教改革で廃墟となった姿を現在に伝えています。大聖堂の一部は、タルトゥ大学歴史博物館として整備されています。

大聖堂(廃墟として残る部分) 新婚さんがやってきた

花とリボンで飾った黒塗りの車から、新婚さんがおりてきて、ブーケを手に大聖堂に向かいます。

 


ポルツァマー を経てタリンへ

タルトゥと首都タリンの間は、エストニア鉄道のディーゼルカーによる列車が運転されているのですが、曜日により運転本数が異なります。この日は午後の列車がなかったため、夕方まで待つわけにも行かず、 ツアーバスでタリンに向かいます。

タルトゥとタリンを結ぶ線路  今日は午後のタリン行きは無し 空が広いタルトゥ郊外の風景

途中、エストニアワインの ポルツァマーの街を通ります。ここには、廃墟として残る城塞跡を利用して作られたワイナリーがあるので立ち寄ります。

城塞の入口 城塞の廃墟が残る

エストニアは 緯度が高いためブドウが育たず、クロフサスグリやリンゴなどからワインを作っています。試飲してみましたが、やっぱりブドウからつくったワインには勝てませんね。

ポルツァマーのワイナリー ポルツァマーの教会

ワイナリーの隣には、立派な教会があります。立ち寄ってみたのですが、誰もいません。静かな田舎町です。

 


エストニアの首都タリンのトラム

エストニアの首都タリン市民の足は、トラムトロリーバス、バスです。城壁に囲まれた世界遺産のタリン旧市街の南東に新市街が広がり、その回りを住宅地が取り巻いています。

タリン新市街を走るトラム 緑が多い旧市街の外周部分の専用軌道

トラムは1〜4系統まであり、全ての系統が通る、デパートやショッピングモールの建ち並びビジネス街にもなってる新市街の中心から、東、南東、南、北東の4方向へ、放射状に路線を延ばしています。

北東に向かう1系統と2系統は、旧市街を外壁の外側に沿って半周し、エストニア鉄道タリン駅と駅裏で接続し、バルト海に面したコプリへ向かいます。新市街を外れると踏切もある専用軌道となりますが、線路のメンテナンスが良くないためか、併用軌道に比べ電車はよく揺れます。

タリン駅裏の電停 トラムの台車

電車は全て旧共産圏の標準型、チェコのタトラカーの2車体連接車です。キュービックタイプの車体で、1つの車体に台車は1つだけ。タトラカーは、内側台枠の台車が一般的なようですが、タリンのトラムは線路幅が狭い(メーターゲージ?)ためか、写真のような台車 をはいています。ブレーキは、レールを直接押さえるタイプですね。

トラムの車内 運転台の乗車券購入ポケットと柱の刻印機

切符は、1回券をキオスク等の売店で買うと13EEK(クローン、1EEKは約8円)で100円程度、乗車時に運転席のポケットに現金を入れて運転手から買うと20EEKにはね上がります。とりあえず、駅の売店で24EEKの2時間券を買って乗車します。

切符を、前のドアの柱にある刻印機に通そうとしたら入りません。刻印機の口より切符の幅の方がわずかに広いようです。どうなっているの? 近くの青年が私の手から切符を取って、中央扉の柱にある刻印機で乗車時刻を印字してくれました。前扉の刻印機は1回券専用のようです。