HOME  1/2page  2/2page


事業用車も展示されています。無蓋電動貨車66号は、石炭や灰、保線用の資材等を運搬しました。特に石炭は19世紀末頃より、ポルト近郊の炭坑から火力発電所に運搬していたようです。雨の日には、運転士はマントを着て帽子をかぶり、ゴム長靴を履いて防護のための手袋をはめて乗務したのだとか。

▲ 石炭運搬車66号

無蓋貨車80号は、70号から90号までの11両のうちの1両で、1932年にポルトで製造されたと推定されています。漁村からポルトの市場まで、魚を入れたかごを乗せて運びました。朝顔型の連結器。トラムの貨車らしく、デッキ付きでハンドブレーキを装備しています。ブレーキマンが乗務していたのでしょうか。

▲ 魚を運んだ貨車80号

49号は、1932年にポルトで製造された架線修理車です。

架線修理車49号

屋根上に手動で上下する台があり、側面のハンドルを回転することで、5.3mの高さまで上げることができます。

▲ 架線修理車49号の側面

車内は、架線の修理に必要な部品を搭載するとともに、簡単な作業ができる工房にもなっています。

▲ 架線修理車49号の車内

緑の架線修理自動車は、1929年にドイツから購入した“Hansa Lloyd”です。ガソリンエンジンは4気筒で排気量3970cc。架線修理に使用する上下台を装備し、5人乗れる席が用意されています。

▲ 架線修理自動車 Hansa Lloyd

何故かもう一台、架線修理自動車が展示されています。色違いですが、書いてある説明の内容は同一です。

▲ 架線修理自動車 Hansa Lloyd

ポルトには、今はトロリーバスの路線はありませんが、過去にはこんな車が走っていたようです。説明がないため、詳細はわかりません。

▲ トロリーバス

トロリーバスの車内は、中扉より前方がロングシート、後方が前向きシートで、バスと同じです。天井の真ん中を通る紐は、次停車の合図でしょうか。

▲ トロリーバスの車内

その他、切符や乗務員の制服、昔の写真パネル等が展示され、お土産品の販売コーナーもあります。大八車の車輪にモーターの中身がぶら下がっていますが、修理工場で運搬用に使っていたものでしょうか。

▲ モーターを運搬?

一番奥にジオラマのコーナーもありました。模型を運転することもあるのでしょうが、この日は入り口に鍵がかかっていて、近くに行くことはできませんでした。

▲ ポルトの街を再現したジオラマ

実は、博物館より面白そうなのが、隣の車庫です。191号は、博物館の展示車両と同様にデッキの扉が無く、正面に大きな救助網を付けて待機中です。 一般営業用ではなく、観光用でしょうか。

▲ 博物館の隣の車庫の中

近くにいた職員に、写真を撮っても良い?と聞いたら、OKと言ってくれたので、車庫の中に入ろうとしたら“ダメ”と制止されてしまいました。外からなら写真はOKという意味だったのでしょう。車庫の中には廃車と思われる車両がたくさん保管 されていています。復活するチャンスはあるのでしょうか。

▲ 車庫内の廃車体?

19世紀から20世紀前半のトラムををご紹介しましたが、ポルトでは21世紀になってメトロの路線が開通しました。旧市街は地下路線ですが、それ以外では専用軌道、一部併用軌道もあります。車両は低床のLRTそのものです。

▲ ドン・ルイス一世橋を渡るポルトのトラム

ポルトトラム博物館の詳細は、http://www.museudocarroelectrico.pt/へどうぞ。


戻る